こんにちは、アウトドア大好きブロガーのユウタ(@yu_taok1)です。
なかなか都合のいい休みがなくてキャンプやバーベキューに行けてない。アウトドア気分を味わいたい。
そんな方に対して、
今回は、キャンプ場に行く時間はない。でも外で美味しくご飯を炊いて食べたい。
という願望を満たすために、手軽に外で七輪を使ってご飯を炊いて食べる方法について紹介します。
筆記者ユウタのキャンプ遍歴
・4歳から家族でキャンプに行き始める、キャンプ経験30年以上
・20歳に初めてソロキャンプデビュー
・月に1回以上はキャンプに行っており、大晦日もキャンプ場で焚火をしている
・ブランドメーカーからダイソーの100円ギアまで色々試してみるのが大好き
キャンプだけじゃなく、釣りやクロスバイク、レンタル菜園で野菜も作ってます!
七輪でご飯を炊くのに必要な物
七輪、その他の道具を揃えれば、40分位で準備からお米を炊き、食べる段階まで進めます。
七輪で美味しくご飯を食べるのに必要な次のとおりです。
七輪はキャンプ場へもっていく機会はあまりないですが、1つ持っておくと自宅の使用で色々と重宝します。
自宅の庭で肉、魚などを焼くのはもちろん、炭のもちがよいのでクッカーと合わせた調理も可能ですよ。
ご飯を炊く手順
さっそく、七輪でご飯を炊いて、美味しく食べる方法を紹介します。
簡単にできるので、初めての方にもおすすめですよ!
お米を洗って、クッカーに入れる
まず、お米を洗ってクッカーに入れます。
クッカーは密閉しておかないと美味しいお米が炊けないので、ケトルのような口があるクッカーは使わないようにしましょう。
オススメは、スノーピークのチタンクッカーです。
チタンは丈夫で軽いので、長く使い続けることができてコスパも最高です。
お米をクッカーに入れたら、米1合に対して、水を1.2倍入れるようにします。
米1合は180mlですので、2合炊く場合の水の量は、1合(180ml)×2×1.2 = 432ml 必要となります。
七輪で炭に火をつける
七輪に炭を入れて着火しますが、シングルバーナーを使って着火するとスムーズです。
薪でもいいですが、薪だとススが出てクッカーが黒くなってしまうため、炭の方がクッカーをきれいに使うことができます。
また、薪だと火が強く一気に焦げてしまうので炭だと弱火の遠赤外線でクッカーを温めることができますので上手にお米を炊くことができますよ。
炭に火を付けたら、七輪に網を置いて、クッカーでお米を炊きましょう。
また、クッカーの蓋には重い石を置いて、上からしっかりと圧をかけるようにします。
30分程炊いたら、タオルで蒸らして完成
30分程、七輪でクッカーを炊きつつ、時々蓋を開けて匂いをかぐようにします。
おこげの匂いが出てくる直前を見計らい、おこげの匂いが出てくるのを感じたら、すぐに七輪から上げ、タオルでくるんで5分間放置します。
5分間放置したら完成
タオルでくるんで5分間放置したら、炊飯の完成です。
少し底面のお米が焦げていることもありますが、おこげの香りが良いアクセントになって美味しく食べることができますので、それもまたGoodです👍
残りの火が付いた炭でお肉も焼いてご飯と一緒に食べよう
炭に火をつけると、最低でも1~2時間は消えずに火がもちます。
炊飯が終わったら残りの火が付いている炭でお肉も焼いてご飯と一緒に食べるようにすると、無駄なく美味しく食べることができてオススメですよ。
【まとめ】手軽に七輪でご飯を炊いてみよう
いかがでしたでしょうか。
今回は、七輪で簡単にご飯を炊く方法について紹介しました。
準備をしてから30−40分位で食べ始めることができますので、手軽にキャンプ気分で美味しいお米を食べたい時にはオススメですよ。
お時間があって興味がある方はぜひ七輪でご飯を炊いてみてください。
本日の記事は以上になります。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
👇アウトドア用品は日本発のアウトドアブランド【WAQアウトドアストア】がおススメです
コメント