このブログには広告が含まれています。

【針葉樹?広葉樹?】焚火に適した薪の種類とは

キャンプ
スポンサーリンク

キャンプといったら焚火ですね。キャンプ場での焚火は朝も昼も夜もいつでも楽しめる最高のアウトドアです。

 

焚火に必要な物は焚火台、火種、薪ですが、焚火台などと違い、薪については色々なブログ等でも触れられている機会が少ないのではないでしょうか。

 

ユウタ
ユウタ

薪にも種類があって、違いがあるんですよ。

薪について知っておくと、より焚火を楽しむことができます。

 

今回は薪の種類や、使い方について記事にしようと思います。

 

 

薪の種類

薪の種類

 

薪の種類には大きく分けて、針葉樹と広葉樹の2種類があります。それぞれに違いがあるので、知っておくようにしましょう。

 

針葉樹

針葉樹

 

針葉樹の薪は、密度が低く油分が多いため、スムーズに火を付けることができ、一気に燃え上がるという特徴があります。

 

代表的なものはマツやスギの木になります。

密度が低いので、重量も軽く持ち運びに適しており、また斧、鉈やナイフでの加工バトニングなどにも向いています。

  

価格は広葉樹よりも安く使いやすいのですが、燃えやすい分、薪の消費が早くなります。

 

また、油分を多く含んでいるので、煙や臭いやススが多く出るため、針葉樹の焚火でクッカーやケトルを使うと、ススで真っ黒になるので、注意が必要です。

 

 

広葉樹

広葉樹

広葉樹は、葉っぱが平べったく広がっていて、枝分かれが多い木の事です。

代表的な樹は、ナラ、ブナ、クヌギになります。

 

針葉樹に比べると、重量が重く、密度も高いため、持ち運びが少し大変で、バトニング等も大変になりますが、密度が高いため、長く燃え火持ちが良くなります。

 

また、針葉樹に比べると油分、ヤニも少ないため、煙が出づらく、焚火調理に向いており、ヤニが少ないため、クッカーに付くススの量も少なくなるという利点があります。

 

ただし、油分、ヤニが少ないため最初の薪への着火は少してこずる場合が多いので、火が拡がるには少し時間がかかるのに注意が必要です。

   

  

  

焚火には乾燥した薪を使うこと

焚火には乾燥した薪を使うこと

薪は可能な限り、乾燥している薪を使うようにしましょう。

 

水分を吸っている薪は着火がしずらく、また火付け時に不完全燃焼により大量の煙が発生するため、着火に非常に時間がかかります。

 

現地で薪を調達する場合は、前日までの雨や朝露により、薪が湿っている場合があります。 

そういった場合は仕方がないため湿った薪を使うことになりますが、最初にかなりの時間を要することに覚悟が必要です。

ただし、いったん焚火の火が大きくなれば、その後に多少水分を吸っている薪を投入しても、焚火の高温により、水分の蒸発が早いので比較的早い時間で薪に着火させることが可能です。

 

事前に薪を購入することが多いと思いますが、その際はきちんと乾燥させている旨が記載されている薪の購入、また自宅で薪を保管する際も水にあたらない場所に保管し、天気の良い日は日光に当てて乾燥させるのがベストです。

 

針葉樹、広葉樹の特徴で薪を考える

針葉樹、広葉樹の特徴で薪を考える

それでは、針葉樹、広葉樹どちらの方が焚火に使いやすいのかを、特徴から考えようと思います。

 

値段

まず薪の値段ですが、一般的に針葉樹の方が広葉樹よりも安くなります。

理由としては、針葉樹は木の材質上、加工に適していること、また、重量が軽くなるため、その分輸送コストが安くなるためです。

 

そういった理由で一般的に売られている薪の多くは、針葉樹になります。

 

持ち運び

薪は事前に購入し、自宅からキャンプ場へ持って行くことになり、さらにキャンプ場でも車などから自分のキャンプサイトへ持ち運ぶことになります。

 

キャンプの荷物はなるべく軽くしたいため、重量による持ち運び性は重要です。

薪の持ち運びで考えると、軽い針葉樹が向いています。

 

薪割り、バトニング、加工(フェザースティック)のしやすさ

 

斧、鉈やナイフでのバトニング、ファザースティックへの加工のしやすさは、針葉樹が向いています。

これは針葉樹の方が密度が低く、また樹としても繊維が直線的で、材質も柔らかいためです。

 

薪の加工性のしやすさは結構重要なことで、最初は薪に着火しにくいため、薪を細く割って加工することになります。

つまり、加工のしやすさは着火のしやすさにも繋がります。

 

着火のしやすさ

着火のしやすさ

薪への着火のしやすさは、針葉樹の方が高くなっています。

 

針葉樹は広葉樹に比べ、加工しやすいため細く割って火が着きやすいということもありますが、油分やヤニが多いためその分着火しやすく、また火の拡がりも早く大きくなります。

 

すぐに焚火の火を楽しみたい人、焚火の経験が少ない人などは針葉樹の薪が向いています。

 

料理への使い勝手

料理への使いやすさは、広葉樹の方が向いています。

広葉樹の薪は、針葉樹に比べ密度が高いため、重くなる分火の持続性が長いため安定した火力を保つことができます。

 

また、油分やヤニが少ない分、燃やした時のススが少なく、クッカーやケトルが黒くなりにくいです。

クッカーなどがススで黒くなるのをなるべく防ぐ、黒くなった汚れを落とす方法はこちら👇の記事を参照してください。

      

焚火で樹の香りを楽しむ

広葉樹の中には、燃やした薪で香りを楽しむことができるものもあります。

燻製チップと同じで、燻製チップも広葉樹が使われることが多く、ナシやサクラ、リンゴの樹など様々な種類があります。

 

焚火を火の明かり香りだけでなく、薪の香りまで楽しみたい方には、広葉樹の薪がおススメです。

         

 

おススメの薪の種類は?自分なら針葉樹がおススメ

おススメの薪の種類は?自分なら針葉樹がおススメ

 

針葉樹、広葉樹の違いと薪の特徴について書きましたが、自分は針葉樹の薪をおススメします。

 

実際に焚火をすると分かるのですが、薪の持ち運び、加工のしやすさ、着火のしやすさはかなり重要で、それらは焚火の楽しさにも大きく関係します。

 

焚火をしやすい ⇒ 焚火が手軽で楽しい ⇒ 焚火を次もやりたい

 

といったようになります。広葉樹の薪は、バトニングなどがしにくく、労力が必要です。

焚火を料理に使う際は、針葉樹だとクッカーが黒くなりやすいですが、広葉樹の薪でも黒くならないわけではないため、針葉樹と同様にクッカーへの対応が必要です(もちろん広葉樹の方が黒くはなりにくいです)。

 

キャンプ場での料理は炭かバーナー、焚火を料理に使う際は薪が燃焼して炭化した状態で行うのがベストですね。

 

ただ、広葉樹は針葉樹よりも優れた点がいくつもありますが、玄人向けの薪になります。

 

手軽にしっかり焚火を楽しみたい ⇒ 針葉樹

扱いは難しいが薪の香りまで楽しみたい、薪ストーブを楽しみたい ⇒ 広葉樹

         

といった感じになります。

 

【まとめ】薪の特徴をよく知って、焚火を楽しむ

【まとめ】薪の特徴をよく知って、焚火を楽しむ

 

今回は、焚火を楽しむために薪について紹介させていただきました。

焚火といったら焚火台がメインで色々なブログ等でも紹介されることが多いですが、薪も重要なアイテムで、薪をしっかり調べておかないと十分に焚火を楽しむことはできません。

 

焚火を楽しむ際は、薪の種類とその特徴を知ったうえで用意する、きちんと乾燥した薪を用意する。

また、焚火を料理に使う際は、クッカーが黒くなることも想定して事前の準備か事後の対応を知っておくということが必要です。

 

焚火が楽しくなるようしっかりと調べて挑戦してみてください。

本日の記事は以上になります。最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。

コメント

  1. […] オシャレにキャンプを楽しもう!おススメスパイスボックス8選 キャンプ 【針葉樹?広葉樹?】焚火に適した薪の種類とは キャンプ […]

タイトルとURLをコピーしました