このブログには広告が含まれています。

春はワラビを収穫しよう!~ワラビの収穫・下処理・美味しい料理方法を紹介~

アウトドア料理
スポンサーリンク

皆さん、ワラビを収穫したことはありますか?

 

自分は山菜の収穫が趣味なので、毎年山等で収穫をしています。ワラビって炊込みご飯やお浸しなんかにしても美味しいんですよね。

手軽に収穫できるおススメの山菜です。

 

 

さて、そんなワラビを今年も収穫してきました。この記事ではワラビの収穫や下処理、美味しい料理方法なんかを紹介しようと思います。

 

ワラビの旬はいつ?

ワラビの旬はいつ?

 

ワラビは全国で収穫することができます。

地域により収穫可能な時期に多少の違いはありますが、全国的には九州地方では3月中旬頃に始まり4月中旬から5月の連休辺りに本州で旬を迎え、更に6月初旬位になると東北など北の地方が旬を迎えます。

 

自分は東海地方に住んでますが、毎年4月中旬あたりから収穫できるようになり、5月の1週目位まででいったん区切りがつきます。

 

高低差や日の当たり具合で多少の違いはありますが、大よそはこの期間に当てはまります。

収穫可能な時期が長くないので注意が必要です。

 

ワラビを収穫できる場所

ワラビは森の中ではなく、比較的日当たりの良い雑木林のフチや草原に生えます。

里山、山あいの農業用ため池の斜面もおススメの収穫ポイントになります。

 

また、実際にワラビを収穫する時は、先がまだ丸く、開いていないものにしましょう。成長するにしたがい、先が二つ三つ枝分かれし、葉を広げて一目でシダ類と分かる姿になります。

 

こうなるともう食べても葉っぱなので、美味しくないですね。

 

見つけたら、なるべく根もと付近から手で折りますが、小気味よくポキッと折れるところから上を採取します。

 

自分は手では折れにくいので、いつも剪定鋏を使って収穫しています。剪定鋏は山菜取りから、キャンプ、家庭菜園まで幅広く使えるので非常に便利です。

少し太めのワラビなども少しの力で収穫できますよ!

 

取り回しの良さなどで、おススメは千吉のステンレス剪定鋏180mm!

 

実際にワラビを収穫しよう!

実際にワラビを収穫しよう!

 

さぁ、ワラビを収穫してみます! 

収穫に行くと…色々なところでニョキニョキわらわらと生えています。

 

ワラビは生えやすい場所と生えにくい場所が明確に分かれるので、良いポイントを見つけるとたくさん収穫することができます。

 

また、近い距離でも、日当たりの違いによって収穫時期が1週間くらいズレることもあるので、収穫場所と時期をしっかりと見極めるようにしましょう。

 

でも一度良いポイントを見つけると、それからは毎年継続してそのポイントで収穫できるので良いポイントを見つけたら覚えておくようにしましょう!

とりあえず、いつものポイントを1時間位歩きながら収穫してみました。

 

ワラビを収穫してみました!

 

実際にワラビを収穫しよう!
いい形のワラビが収穫できました!

 

なかなか、良い形のワラビが収穫できました。

でも、九州の知り合いが山で収穫して送ってくれるワラビはもっと太くて美味しいですからね。地域や収穫する場所の違いによって大きさや形がまるで違うのは面白いものです。

 

実際にワラビを収穫しよう!
407g!

 

収穫したワラビの重量を図ると407g!

重量としては、そこそこではないでしょうか。それでは次に下処理(アク抜き)を行うことにします。

  

パックのワラビの水煮であれば、簡単に料理に使えて便利です👇

 

なぜワラビはアク抜きをするのか?

ワラビを収穫したら、食べる前にアク抜きが必要になります。

 

アク抜きとは、食材を水にひたして、渋み・苦みなどの食用には邪魔になる成分(アク)を抜くことを言います。

 

植物の場合は水溶性の栄養分や風味が「あく」と一緒に抜け出てしまわないよう、短時間であく抜きをする必要があります。

 

そこでこの「アク」を抜きやすくするため、水にひたす前に熱湯で茹でて組織を軟化させたり、木灰や重曹を溶かしてアルカリ性にした水を使ったりします。

 

ワラビは収穫してから時間が経つごとに固くなってしまうので、なるべく収穫してすぐにアク抜きをするようにしましょう。

 

収穫したワラビの下処理(アク抜き)をしよう!

それでは実際に収穫したワラビのアク抜きをしてみます。

 

アク抜きに用意するもの

  1. ワラビ
  2. ワラビを茹でる鍋(水を入れてワラビが浸かる大きさ)
  3. 重曹(水の量の1%以下になるように)
  4. 水(ワラビの倍の量)

 

基本的には1g=1mlで考えればよいです。

ワラビが500gなら、水の量は1000ml程、重曹の量は5g以下になりますね。

 

アク抜きの作業

ワラビを束にまとめて根元の部分を切る

ワラビを水洗いした後に、輪ゴムでまとめます。

 

ワラビを束にまとめて根元の部分を切る

 

鍋にワラビを入れて沸騰させるので、ワラビを束にしておくと見ずに浸からせたり、回収するのが楽になります。

また、束にまとめて、根元の部分を切ってある程度揃えておくと扱いやすいですよ。

 

鍋でお湯を沸騰させて、重曹を入れる

鍋に水を入れて、沸騰させます。

沸騰させたら、重曹を入れて、重曹を溶かします。

 

重曹が溶けたら火を止めて荒熱をとります。沸騰してすぐのお湯を使うと、熱すぎてワラビがふやけてしまうので注意!

 

ワラビを鍋の中に入れる

お湯の温度が手で触れるくらいに下がったら、お湯の中にワラビを入れます。

ワラビはお湯にきちんと浸るようにしましょう。

 

ワラビを鍋の中に入れる

 

2~3分ほど浸していると、お湯が緑色になってきました。

 

そのまま半日~一晩ワラビを浸す

半日~一晩ワラビを重曹の中に浸しておくと、アクが抜けてきます。

 

そのまま半日~一晩ワラビを浸す

 

なんということでしょう。お湯が真緑色です。

  

もはや魔界村、まるで食欲がわきませんが、これで大丈夫、順調です!

ワラビの柔らかさを確認して少し食べて苦みなどがなければ順調にアク抜きができている証拠です。

アク抜き完了のポイントは、食感がありつつ、粘りもあることです!

 

ワラビを洗って保存する

順調にワラビのアク抜きができていたら、ワラビを水で洗います。

 

ワラビを洗って保存する
水もキレイになりました

 

綺麗な水とワラビをタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存すれば、保存も完成です。

定期的に、水の交換をすれば1週間ほどは保存することができます。

 

しかし、日々風味が落ちてしまうので、早めに食べるようにしましょう。

ちなみに、食べる時は再度茹でる必要はありません。そのまま、調理に使うことができますよ。

 

アク抜きしたワラビを1週間以上保存するには

一番手軽なわらびの長期の保存方法は、アク抜きしたわらびの水気をきって、ビニール袋などに入れて冷凍することです。

 

冷凍前にあらかじめ使いやすい長さに切って小分けにしておけば、すぐに使えてとっても便利です。

 

ワラビは炊込みご飯が美味しい!

ワラビの美味しい食べ方はやはり炊込みご飯ではないでしょうか。

 

自分の場合はタケノコと一緒に炊き込んだりしますが、タケノコがなくても、ニンジン、油揚げなんかと炊き込んでも美味しいです。

 

炊飯器の中にワラビ、その他の具材を入れて、水と一緒に醤油、みりんを適量入れて炊けば完成!

簡単かつ、美味しいのでとってもおススメですよ!

 

ワラビとタケノコの炊込みご飯

 

写真はクッカーで作った炊込みご飯ですが、炊飯器の方が簡単に作れますね。

 

クッカーで作るのは雰囲気を味わうためです笑

 

その他に、下処理したワラビを適当な長さに切って、鰹節と醤油であえたお浸しなんかもおススメです。

 

ワラビが近くで収穫できなくても、買って味わうこともできるので是非一度味わってみてください。パックのワラビの水煮であれば、すぐに料理に使うことができますよ👇

 

以上で今回の記事はおしまいになります。ぜひ、ワラビを収穫して下処理、料理して味わってみて下さい。美味しいですよー。

それでは最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました