このブログには広告が含まれています。

キャンプ・BBQ後の消火方法・炭の処分方法を紹介

キャンプ・BBQ後の消火方法・炭の処分方法を紹介 アウトドア料理
キャンプ・BBQ後の消火方法・炭の処分方法を紹介
スポンサーリンク

今回はキャンプ・BBQ後の消火方法・炭の処分方法を紹介しようと思います。

 

ユウタ
ユウタ

キャンプ中のきちんとした消火、炭の処分方法はとても重要ですよ!

 

キャンプやバーベキューでは必ず、火の消火、炭の処分があると思います。きちんとした方法で行わないと、火事や自然を破壊することに繋がってしまいます。

 

 

また、使った炭もきちんと再利用できるので、無駄なく活用する方法を覚えておくとより良いですね。

きちんとしたマナーで無駄なくキャンプを楽しみましょう。

 

アウトドア後にきちんと消火・炭の処分が必要な理由

アウトドア後にきちんと消火・炭の処分が必要な理由

  

アウトドアで火を使った後にきちんと消火しないと、火の粉が風に飛んで、乾燥した葉などに接触し、火事になってしまう危険性があるため、消火はきちんと適切に行わなければなりません。

 

仮に火が燃え移ってしまった場合は、キャンプ場自体が使えなくなる、個人で責任を負うということも起こりえます。

 

また、炭は自然の木材を燃やしたものですが、炭は炭素なため、木や木材と違い、自然の力では分解できません。

時間が経っても、自然の中で残り続けてしまい、環境破壊に繋がります。

 

そのため、キャンプやバーベキューなどで発生した炭は適当に捨てたり、土の中に埋めたりすることはせず、きちんとした方法で処分しなければなりません。

  

適切な消火方法

適切な消火方法

 

 

それでは、適切な消火方法について紹介しようと思います。

 

しっかりと燃え尽きるまで、目を放さない

火がしっかりと消火するまで、目を離さず、また、無理に風であおいで消火を急ぐようなことはやめましょう。

 

無理に風をあおぐと、火花が風に舞ってまわりの落ち葉などに燃え移ってしまう可能性があります。

燃え移るだけでなく、火傷などをしないように、しっかりと燃え尽きるまで待つことが大切です。

 

火の途中で水をかけない、燃えつきてから水をかける

いったん火が消えた後は、炭に水をかけて確実に消火させる必要があります。

ただし、燃えつきる前に水をかけてはいけません。燃え尽きる前に水をかけると、急激に水分が蒸発し、熱湯となって周りに飛散し、火傷をする可能性があります。

 

また、炭に対して水をかけるのではなく、水をはった金属製のバケツに炭を入れて消火するのが安全です。

 

樹脂製のバケツの場合、高熱でバケツが溶けてしまうかことがあるので注意が必要です。

 

 

火消壺を使用する

 

もっともおススメな方法が、火消壺を使用する消火方法です。

炭を火消壺の中に入れれば、水をかけたりする必要もなく、密閉されることで酸素供給がなく、自動的に消火されます。

 

また、そのまま持ち運ぶことができ、自宅で処分、処分しない場合はそのまま次のキャンプなどでその炭を再利用することもできます。

 

サイズがコンパクトなものから、火起こしの機能がついたものもありますので、自分の用途にあったオシャレなものを購入するのが良いですね。

 

適切な炭の処分方法

適切な炭の処分方法

 

使い終わった後の炭はどのように処分するのが良いのでしょうか。

紹介しようと思います。

 

キャンプ場の灰捨て場に出す

キャンプ場によりますが、場所によっては灰捨て場がある場合があります。

その際は、きちんと指定の灰捨て場に使い終わった灰を捨てるようにしましょう。

もちろん、再利用する方は、捨てずに持ち帰っても良いですよ。

 

自宅に持ち帰って、指定の方法で捨てる

キャンプ場に灰を捨てる場所がない場合は、自宅に持って帰って、市町村単位の方法で適切に処分しましょう。

 

基本的には燃えるごみとして捨てることができる場合が多いですが、自治体ごとに細かいルールがあるので、きちんと確認したうえで捨てるようにしましょう。

 

勘違いされやすいですが、キャンプ場の土に炭を埋めてはいけません。炭は、分解されずにずっと土の中に残り、エコではありません。

 

次回のキャンプに再利用する

火消壺に入れて持ち帰り、次回のキャンプなどに持って行けば再度利用することができます。

特に、再利用する炭は着火しやすいので、着火剤として利用することもできます。

 

廃棄するゴミが減り、また次のキャンプで利用することもできるのでコスパが良くおススメです。

 

おススメの火消壺5選

   

それでは、おススメの火消壺5選を紹介します。

 

ロゴス(LOGOS) バーベキュー ポータブル 火消し壺

ロゴス(LOGOS) バーベキュー ポータブル 火消し壺

 

キャンプブランドメーカーで有名なロゴスの火消壺です。

黒いボディにブランドロゴがついた、シンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力の火消壺です。

 

約17×21.8cmとコンパクトながら、約1.5kgと軽量なアルミを採用しており、携帯性に優れています。片手で持ちやすいハンドルが付いているので、容易に移動できます。

 

ネジ式のフタを採用しており、密閉度が高く、片付け後や持ち運ぶ際に倒してしまっても、中身がこぼれる心配が少なく済みます。

 

 

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起こし器 セット UY-7023 シルバー 

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起こし器 セット UY-7023 シルバー 

 

キャプテンスタッグの火消壺と火起こし器がセットになった商品です。

外径190×高さ240mmの火消壺の中に火起こし器をセットして収納することができます。

煙突効果で効果的に火起こしをすることができます。

 

価格も安いので、コスパが良い商品ですよ。

 

 

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起こし 火消し アルスター Mサイズ UY-7025 シルバー

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起こし 火消し  アルスター Mサイズ  UY-7025 シルバー

 

外径175×高さ165mmのコンパクトなキャプテンスタッグの火起こし・火消しがセットになった火消壺です。

 

重量が640gと軽く、ソロキャンプに適したサイズとなっています。

また、底面の熱が伝わりにくいスタンド付きで、スタンドは収納の際のストッパーにもなりますので、使い勝手の良い商品です。

 

 

ユニフレーム 火消し壺SUS

ユニフレーム 火消し壺SUS

 

ユニフレームの頑丈で耐久性の高い、長時間使いやすい火消壺です。

 

耐久性・耐食性に優れたステンレスを採用しており、頑丈で錆びに強いのが特徴です。ステンレスの光沢が美しく、シンプルかつスタイリッシュなデザインをしています。

 

3ヶ所の留め具でフタをロックできるので、持ち運びの際に中身がこぼれにくくなっています。

 

炭を入れてフタをするだけで消火できるのに加え、網が付いているため水を使用した消火も可能。スピーディーに消火でき、消火後は網ごと取り出して乾かすことができます。

フタの裏面にはシリコンゴムのパッキンを採用しており、密閉性も良好です。

 

 

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ

 

火起こし器としても使える、グリーンライフの火消し壺です。本体サイズは幅約直径15×高さ25cmのスリムな筒型で、省スペースに収納可能。

 

ハンドルは持ち運びに便利なだけでなく、折りたたみ式のためすっきり収納できます。

 

上下にフタが付いており、フックでしっかり固定可能。誤って倒してしまっても中身がこぼれる心配が少なく済みます。

本体下部には、ライターなどで着火するのに便利な穴があり、下から冷たい空気を取り込み、上からあたたかい空気を排出する煙突効果により、火起こしも簡単にできます。

 

安価ながら、強度の高いスチール製のため、初心者も購入しやすいおススメの火消壺です。

 

 

【まとめ】きちんと消火・炭を処分してアウトドアを楽しもう

【まとめ】きちんと消火・炭を処分してアウトドアを楽しもう

 

今回は、キャンプやバーベキューの際の安全な消火方法と炭の処分方法について紹介させていただきました。

 

いい加減な知識で消火を行うと怪我に繋がって危険です。

また、炭の処分については、土の中に埋めれば良いと考えていた方も多かったのではないでしょうか。

 

消火と炭の処分については、火消壺を持っておけば安全に対処できますし、次回のキャンプで炭の再利用もできるので便利ですよ。

 

本日の記事は以上になります。最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました