こんにちは、アウトドア大好きブロガーのユウタ(@yu_taok1)です。
キャンプの醍醐味といえば、やっぱり外で食べるごはん。
でも、「凝った料理はちょっと大変そう…」と感じる方もいるのではないでしょうか。
そんなときに大活躍するのが缶詰です。手軽で美味しく、保存も効くため、キャンプ飯の強い味方になります。
しかし、缶詰には「そのまま火にかけると爆発する」という危険性があることをご存知でしょうか?
この記事では、缶詰を安全に、そして美味しく温めるための基本から、ちょっとした裏技、さらに絶品レシピまで、たっぷりとご紹介します。

手軽にオシャレに楽しめる「缶詰」を使ったキャンプ料理を紹介します。
筆記者ユウタのキャンプ遍歴
・4歳から家族でキャンプに行き始める、キャンプ経験30年以上
・20歳に初めてソロキャンプデビュー
・月に1回以上はキャンプに行っており、大晦日もキャンプ場で焚火をしている
・ブランドメーカーからダイソーの100円ギアまで色々試してみるのが大好き

キャンプだけじゃなく、釣りやクロスバイク、レンタル菜園で野菜も作ってます!
危険?缶詰をそのまま火にかけるのは絶対NG!

まず初めに、フタを開けずに缶詰を直接火にかけるのは絶対にやめましょう。
これは、缶詰が密閉されているためで、中身が温まると、水分が水蒸気となり膨張します。
密閉された空間でこの圧力が上がり続けると、やがて缶のフタや底が吹き飛び、爆発する危険性があります。

密閉された状態での直火は、本当にNGです!
特に焚き火は火力が強いため、一気に加熱されて爆発する可能性が高まります。
最悪の場合、破裂した缶が飛び散り、火傷や怪我につながることも考えられます。
「缶詰を温める」とは、あくまでも安全な方法で中身を加熱すること。これからご紹介する正しい方法で、美味しく安全に缶詰を楽しみましょう。
初心者でも安心な基本の温め方は「湯煎」

最も安全で確実なのが湯煎です。これは、お湯の熱でゆっくりと缶詰の中身を温める方法です。

湯煎は一番安全でな方法です!
必要な道具
- クッカー(鍋)
- 水
- トングや火ばさみ(熱くなった缶詰を取り出すため)
湯煎の手順
- 缶詰のフタを少し開ける:これが一番重要。まず、缶詰のプルトップを半分ほど開け、中の圧力を逃がすための隙間を作ります。この隙間がないと、湯煎でも爆発の危険があります。
- クッカーに水を入れる:クッカーに缶詰が半分ほど浸かる量の水を入れます。
- 火にかける:クッカーをコンロや焚き火にかけ、水を沸騰させます。
- 缶詰を入れる:水が沸騰したら、フタを開けた缶詰を慎重に入れます。
- 温める:3〜5分ほど温めれば、中まで熱々になります。
- 取り出す:トングを使って火傷に注意しながら取り出せば、完成です!
この湯煎の方法は、ガスコンロでも焚き火でも使えるので、キャンプ初心者の方でも安心して実践できます。
ひと手間加えて美味しく!ワンランク上の温め方と裏技レシピ

基本の湯煎に慣れたら、次はちょっとした裏技を使ってみましょう。調理器具を最大限に活用することで、ただ温めるだけでなく、ひと手間加えた美味しい一品に早変わりします。
【裏技1】メスティンや飯盒で「炊き込み缶詰ごはん」
メスティンや飯盒でご飯を炊く際に、缶詰を一緒に温めてしまう裏技です。メスティンのフタに缶詰を置いて温める方法も良いですが、さらに一歩進んだ「炊き込みごはん」に挑戦してみましょう。
おすすめの缶詰
サバ缶(味噌煮)、焼き鳥缶(たれ味)、アサリの缶詰など。
作り方(サバ味噌煮缶の場合)
- メスティンに米1合と水(通常の分量)を入れ、30分ほど浸水させます。
- サバ味噌煮缶を汁ごと全てメスティンに入れます。
- フタをして炊き始めます。
- 炊き上がったら、10分ほど蒸らします。
- 蒸らし終わったら、全体を軽く混ぜて完成!お好みでネギやショウガをトッピングすると、より本格的な味わいになります。
この方法は、調理の時間を短縮できるだけでなく、缶詰の旨味がご飯全体に染み込んで、格別の美味しさになります。
【裏技2】アルミホイルで包んで「ホイル焼き」
焚き火の熾火(おきび)を利用して、缶詰を熱々に温める方法です。直接火にかけるわけではなく、熾火のじんわりとした熱で温めるのがポイントです。
必要な道具
アルミホイル、トング
作り方
缶詰をアルミホイルで包む:プルトップを半分開けた缶詰を、アルミホイルで何重にもしっかりと包みます。
熾火に入れる:焚き火の炎が落ち着き、真っ赤な炭になった状態(熾火)の端に置きます。
温める:数分間温めたら、トングで取り出します。
開ける:アルミホイルを丁寧に開けて、完成!
この方法で温めたコンビーフ缶に、塩コショウと醤油を数滴垂らすだけで、絶品のビールのおつまみになります。
【裏技3】缶詰をそのまま「ミニクッカー」にする
これは、缶詰を鍋やフライパン代わりにして、ちょっとした調理をする裏技です。ただし、火にかけるのは中身が空になった状態からなので注意が必要です。
おすすめの缶詰
ツナ缶(オイル漬け)、コーン缶など。
作り方(ツナ缶アヒージョ風)
- ツナ缶を開け、中のオイルを少し捨てます(オイルが多すぎると引火する可能性があるので注意)。
- ニンニクのスライス、唐辛子、キノコなどの具材を入れます。
- そのまま火にかけて温めます。具材に火が通ったら、塩コショウで味を整えて完成!
この方法を使えば、洗い物が少なくて済むうえに、手軽におつまみを作ることができます。ただし、缶のフチが熱くなっているので、絶対に素手で触らないようにしてください。
【まとめ】キャンプで缶詰を活用する際の注意点


最後に、缶詰を安全に、そして美味しく楽しむための注意点をもう一度確認しておきます。
- 湯煎が基本!:初心者の方は、まず湯煎から試してみるのが安心です。
- 火傷に注意!:加熱後の缶詰は非常に熱くなっているので、トングや軍手で取り扱います。
- フタは必ず開ける!:温める際は、必ずフタを少し開けて中の圧力を逃がしてください。
- 空になった缶詰も熱い!:調理後の空の缶詰も、しばらく熱を持っています。すぐ捨てずに、冷めてから処理しましょう。
- 缶詰の種類を選ぶ!:プルタブ式の缶詰なら、缶切り不要で手軽に開けられます。キャンプに持っていく際は、缶の種類もチェックしてみてください。
ポイントを押さえれば、缶詰はキャンプの食卓を豊かにしてくれる最高のアイテムになります。
ぜひ、次のキャンプで、この記事で紹介した方法やレシピを試してみてください。きっと、いつものキャンプ飯がもっと楽しく、美味しくなるはずです!
また、キャンプ用品は一式持っておくと、何十年も楽しむことができるので良い趣味だと思います。気になっている方はキャンプを始めてみてはいかがでしょうか?
キャンプ用品を購入する際は、「アウトドア&フィッシング大型専門店 ナチュラム」が安くておススメですよ。

サイトを見るだけでも楽しいので、キャンプ用品の購入を考えている方はセールなどもチェックしてみてください。

いきなり、キャンプ用品を揃えるのに抵抗がある人は、キャンプ用品のレンタルサービス「hinataレンタル」もおススメです。

いきなり購入するのに抵抗がある人は、最初はレンタルでもOKです。

コメント