こんにちは、アウトドア大好きブロガーのユウタ(@yu_taok1)です。
皆さんは「剪定鋏(せんていばさみ)」と聞くと、何を思い浮かべますか?
おそらく、庭木や果樹の手入れに使う、農作業用のちょっと専門的な道具、というイメージかもしれません。
しかし、この剪定鋏こそ、自分がキャンプや山に入る時に「ナイフよりも優先して腰に提げる」ほど愛用している、最高の相棒なんです。

自分は、家庭菜園でもキャンプでも使うので常に携帯しています。
剪定ばさみはメチャクチャ便利ですよ。
「火起こしなんて、着火剤とバーナーで十分では?」と思うかもしれません。もちろんそれもアリですが、キャンプにどっぷりハマったキャンパーが最終的に辿り着く道のりがあります。
それは…
・初期:道具を揃える(ブランド重視)
・中期:道具を使い倒す(快適性重視)
・後期:荷物を減らし、軽量化と現地調達に目覚める(野生/効率重視)
この「野生を求めるフェーズ」に進むと、ライターの代わりにファイアースターター、着火剤の代わりに松ぼっくりを使うようになります。そして、火を安定させるために必要なのが、良質な「小枝」です。
そこで大活躍するのが剪定鋏なんです。
この記事では、剪定鋏が焚き火やアウトドア作業をどれだけ楽に、そして安全にしてくれるのか、その能力と、長く使える「一生モノ」の選び方を徹底解説します。
【ユウタのキャンプ経歴】
- 4歳から家族でキャンプに行き始める、キャンプ経験30年以上
- 20歳に初めてソロキャンプデビュー
- 月に1回以上はキャンプに行っており、大晦日もキャンプ場で焚火をしている
- ブランドメーカーからダイソーの100円ギアまで色々試してみるのが大好き



キャンプ大好きです。特にソロキャンプの経験が長いです!
剪定鋏がキャンプで「最強」な5つの理由


「小枝を切るだけならナイフやノコギリでいいのでは?」と思うかもしれません。
しかし、剪定鋏には他の刃物では決して真似できない、圧倒的な特徴があります。
【労力激減】作業効率が6倍に跳ね上がる


剪定鋏は、もともとブドウやイチジクといった太くて硬い枝を少ない力で切るために設計されています。普通のハサミとは構造が全く違います。
- 力が伝わりやすい短い刃: 刃が短く厚みがあるため、テコの原理が最大限に働き、手の力が集中します。
- バネの反発: 多くの剪定鋏にはバネが付いており、握り込んだ後に自動で刃が開きます。これにより、何十本、何百本と枝を切っても、手が疲れにくいのです。
以前は手で枝を折っていましたが、折るたびに枝がしなって力が要り、重労働でした。
剪定鋏を使い始めてからは、体感的に労力が3分の1になり、作業スピードは倍増しました。
これはまさに6倍の効率アップと言っても過言ではありません。
【絶対安全】怪我のリスクをゼロにする


細い枝は手で折れても、少し太くなると折るときに「しなり」が発生します。
無理に力を加えた瞬間に枝が勢いよく折れ、折れた先端が顔や目に飛んでくるという危険があります。
特に焚き火の準備で疲れているとき、この事故は起こりがちです。
剪定鋏なら、無理に力を加える必要がなく、狙った場所をスパッと安全に切断できます。怪我をしたら楽しいキャンプが台無しです。安全性を最優先するなら、剪定鋏は必須道具です。
【携帯性】腰に提げて「どこでも作業」を実現


長さ20cm前後の剪定鋏は、刃が開かないようにロックできるストッパー機能が付いています。これにより、非常にコンパクトに収納できます。
そして何より便利なのが、専用ケースを使ってベルトに装着できる点です。
テント設営や調理中など、両手が塞がる作業の最中でも邪魔になりませんし、どこでも持ち歩いて必要になった時に作業ができるので非常に便利です。
【多用途性】刃物としての「最上位互換」


剪定鋏は、小枝切り以外にも多目的に使えます。
- ロープやタフロープの切断: 切れ味が鋭いので、テントやタープ設営に使うロープをハサミのように綺麗に切れます。
- 麻袋や食材の袋の開封: 鋭い刃先で、厚手のビニール袋なども簡単に開封できます。
- 現地調達: 焚き火用の枝だけでなく、焚き火で使う調理用の串や、テントを張るためのペグ(杭)を現地で調達する際も、長さを揃えて切り出すのに最適です。
【焚火の安定性】火力の安定に繋がる「長さの統一」


手で枝を折ると長さがバラバラになりがちです。
しかし、剪定鋏を使えば、常に同じ長さの小枝を大量に揃えることができます。
この長さが揃った小枝は、火起こしの際に均一に燃え進むため、火力を安定させるのに非常に役立ちます。
失敗しない!長く使える剪定鋏の「選び方」3つのポイント


せっかく買うなら、長く使える「一生モノ」を選びたいですよね。安価なものに飛びつかず、以下の3点を確認して選びましょう。
【強度】切断可能直径1.5cm以上のものを選ぶ
火起こしに最適な小枝は、手で簡単に折れない、直径1.5cm〜2cm程度の太さのものが含まれます。
これくらいの太さの枝が切れるように、刃に厚みがあり、力を伝えやすい構造になっているものを選びましょう。
また、剪定鋏は安すぎるとすぐに刃こぼれしたり、取っ手が壊れたりします。
長く使うことを前提に、信頼できる園芸メーカー製のものを選ぶことを強くおすすめします。
【安全性と操作性】グリップ(取っ手)の素材
グリップにカバー(滑り止め)が付いたものを選びましょう。
金属がむき出しのタイプは、手が滑りやすいだけでなく、特に冬場は冷たくなり、グローブをしていても使いにくくなります。
カバーが付いていると、握りやすく、冬のキャンプでも快適に作業できます。
【必須】専用ケースをセットで購入する
剪定鋏は切れ味が鋭いため、剥き出しのまま持ち運ぶのは非常に危険です。
安全に、そして高い携帯性を実現するために、必ず専用のケースをセットで購入しましょう。
革製のケースは見た目もかっこよく、愛着が湧きます。
ベテラン愛用!おすすめ剪定鋏の4選


アウトドアでもプロの園芸家も愛用する、信頼性の高い剪定鋏を4つご紹介します。
【老舗の切れ味】岡恒 剪定鋏 200mm NO.103
長さ20cm、重量230g。老舗メーカーである岡恒(オカツネ)の剪定鋏は、とにかく切れ味の鋭さで知られています。刃の部分には最高級の刃物鋼が使われており、太い枝木も綺麗にスパッと切断できます。
シンプルながら基本的な機能が完璧に備わっており、コスパの高さも魅力です。
迷ったらまずはこれを購入すれば間違いありません。
【作業のしやすさ】ARS 剪定鋏 ブイエスエイト VS-8Z
長さ20cm、重量220g。アルスコーポレーションから発売されているモデルで、耐久性と使いやすさに優れています。
このモデルは、刃の開きが通常よりも広く、グリップが握りやすい設計になっているため、剪定鋏初心者でも安定して力を込めやすいのが特徴です。
長時間の作業でも疲れにくい設計で、プロにも愛用されています。
【究極の逸品】FELCO 2(フェルコ 2)
キャンプギアに「こだわり」と「美しさ」を求めるなら、スイス製のFELCO(フェルコ)が最高の選択肢です。
世界中のプロの庭師、果樹園で愛用される最高級剪定鋏であり、「一生モノ」を通り越して「次の世代に受け継げる」と言われるほどの耐久性が最大の魅力です。
シンプルで美しいデザイン、人間工学に基づいて設計されたアルミハンドルは、握り心地が良く、長時間の作業でも疲れにくい設計です。
価格帯はやや高めですが、全てのパーツが交換可能で、適切にメンテナンスすれば半永久的に使えるため、真の愛好家向けの逸品と言えます。
【安心の日本キャンプメーカー】Snow Peak(スノーピーク) フィールド剪定鋏
スノーピークの剪定鋏は、そのデザインの洗練度と、他のキャンプギアとの統一感を重視するキャンパーに最適なモデルです。また、レザーケース付きなのもうれしいところです。


スノーピーク製品は、耐久性と機能性を両立させた高品質なツールとして知られており、剪定鋏も例外ではありません。焚き火の小枝集めだけでなく、キャンプサイトの自然環境を整えるためのフィールド整備にも活躍します。
キャンプサイトで使う道具全てにこだわりたい、ブランドで統一して所有欲を満たしたいという方にとって、スノーピークのツールは最高の選択肢となるでしょう。
性能を保つための簡単なメンテナンス


質の良い剪定鋏は、定期的な手入れをすれば何十年でも使えます。
- ヤニ・汚れ落とし: 使用後は、刃に付着した樹液(ヤニ)や土を、クリーニングスプレーなどで拭き取ります。これを怠ると切れ味が落ちる原因になります。
- サビ防止: 汚れを落とした後、刃物用オイルを薄く塗布します。湿気の多いアウトドア環境では、この一手間が剪定鋏の寿命を大きく左右します。
【まとめ】質の高い剪定ばさみは最高の効率と安全性が手に入る「最強のアウトドアツール」


剪定鋏は、焚き火のための小枝集めだけでなく、設営時のロープ切断や、緊急時の作業効率を大幅に高めてくれる、まさにアウトドア作業の最強のツールです。
- 労力が6分の1になる効率性。
- 枝が顔に飛んでくる心配のない安全性。
- 腰に提げてどこでも使える携帯性。
これだけのメリットがありながら、価格は3,000円程度から(ハイエンドモデルでも10,000円前後)。これはキャンプの安全と効率に対する、最高の投資と言えます。
ぜひ、次回のキャンプから剪定鋏を携行し、ナイフやノコギリとは一味違う、スマートで安全なアウトドア作業を体験してみてください。
今回紹介した剪定ばさみ・関連ギアをチェックしよう
関連ギアのチェックはコチラ👇からどうぞ
▶Amazonで探す ⇒ コチラからどうぞ
製品の数とコスパを求めるなら、やっぱりアウトドアギアもAmazonがおススメ。


▶大型アウトドア専門店 ⇒ 「ナチュラム」で探す
鉈だけでなく、焚き火台やギア全般もまとめてチェックできます。キャンプ用品やフィッシング用品の品揃えは業界トップクラスです。


▶ソロキャンプなどのアウトドア専門店 ⇒ 「ZEN camps」で探す
ソロキャンプなどのアウトドアギアをメインに販売しています。シックでかっこいいギアを求めている人におすすめです。


▶こだわりのキャンプギアを揃える専門店 ⇒ 「hinataストア」で探す
こだわりのアウトドアギアを揃えて販売しています。オシャレなキャンプギアが好きな人におすすめです。


コメント